成年後見制度とは?

成年後見制度は、判断能力が低下した方を法律的に支援し、財産管理や日常生活の契約手続きを行うための制度です。本人の権利を守り、悪質商法などの被害を防止することを目的としています。

 対象となる方

  • 認知症により判断力が低下した高齢者
  • 知的障害・精神障害を持つ方
  • 病気や事故などで判断能力が不十分な方

 成年後見制度の役割

  • 財産管理:預貯金、不動産、年金、保険などの管理
  • 契約手続き:介護施設の契約、医療サービスの契約など
  • 法的手続き:相続や遺産分割、税務申告、訴訟対応
  • 生活支援:日常生活に必要な手続きや支援

 成年後見制度の種類

 法定後見制度(すでに判断能力が低下している場合)
裁判所が後見人を選任し、本人を支援します。判断能力の程度に応じて以下の3つに分かれます。

  1. 後見(判断能力がほとんどない場合)
     - 財産管理や契約を全面的に代行
     - 例:認知症が進行した高齢者
  2. 保佐(判断能力が著しく不十分な場合)
     - 重要な財産管理や契約に同意が必要
     - 例:知的障害のある方
  3. 補助(判断能力が一部不十分な場合)
     - 特定の行為についてのみ同意・支援
     - 例:軽度の認知症や精神障害者

 任意後見制度(将来に備える場合)
判断能力があるうちに、将来自分の後見人を契約で決めておく制度です。将来、判断能力が低下した際に効力を発生させます。


 成年後見制度が必要な場面

  • 認知症や障害により財産管理ができなくなったとき
  • 介護施設への入所契約や医療同意が必要なとき
  • 悪質商法の被害を防止したいとき
  • 相続手続きを円滑に進めたいとき

 成年後見制度の手続きの流れ

  1. 事前相談
     - 本人の状況や必要な支援内容を確認
  2. 申立書類の作成
     - 申立人(配偶者・親族など)が家庭裁判所に提出
  3. 家庭裁判所での審理
     - 裁判所が審理を行い、必要性を判断
  4. 後見人の選任
     - 適切な後見人を裁判所が選び、審判確定
  5. 後見業務の開始
     - 財産管理や契約の支援を開始

 成年後見制度に必要な書類

 申立時に必要な書類

  • 申立書(家庭裁判所用)
  • 本人の戸籍謄本・住民票
  • 医師の診断書(判断能力を示すもの)
  • 申立理由書
  • 財産目録(預貯金、不動産、年金などの明細)

 選任後に必要な手続き

  • 財産の把握と管理
  • 年1回の財産報告書の提出(家庭裁判所へ)

 成年後見人の主な業務

  • 財産管理:預貯金、不動産、年金の管理・処分
  • 契約代行:介護施設入所、医療契約、公共料金支払い
  • 権利擁護:悪質商法被害の防止、法的手続きの代行
  • 裁判所への報告:年1回、財産管理状況を報告

 成年後見制度利用のメリット・デメリット

 メリット

  • 本人の権利と財産を法的に守れる
  • 不正行為や悪質商法からの防止
  • 介護・医療契約を代理で行える

 デメリット

  • 裁判所への報告義務がある(手間がかかる)
  • 申立てや後見業務に費用がかかる

 成年後見制度の費用

  • 申立費用:1件あたり約10,000円~20,000円
  • 診断書作成費:5,000円~20,000円(医師により異なる)
  • 後見人報酬:月額20,000円~50,000円程度(裁判所が決定)

 芦澤事務所の成年後見サポート

 申立て代行:必要書類の準備から裁判所への申請をサポート
 任意後見契約:将来の安心を確保する契約をサポート
 後見人業務:財産管理、契約支援、裁判所への報告まで対応


成年後見制度のご相談は芦澤事務所にお任せください!
お客様とご家族の安心を第一に、手続きを丁寧にサポートいたします。